気温も温かく、素晴らしい秋晴れの三連休ですね。
そんな三連休(私は二連休ですが・・)の初日、
静岡市の秘境、オクシズと呼ばれる井川へ行ってきました。
井川へは安倍川沿いを梅ヶ島方面に北上し、
途中左手に折れてから、まだ行く?ってほど山奥に進んだ場所。
(県道27号―県道189号―主要地方道60号)
おおさわ縁側カフェでお邪魔した大沢地区より更に1時間程度先、
奥静岡=オクシズのひとつ、奥大井と呼ばれる地域です。
静岡ICからだと車で2時間半くらい。運転上手な友に感謝^^
観光地ということで紅葉の時期は臨時駐車場もあるそう。
私たちは井川駅北側に駐車させていただき、散策スタート☆

迫力の井川ダム。この上は道路になっていて車で通過しました。
平成26年6月11日に南アルプスがユネスコエコパークに登録され、
夏から始まった無料送迎バスが秋(一応11月24日まで)も引き続き運行中。
井川ダムから井川観光会館間を運行中。観光客にはとっても有り難い。
とりあえず私たちは遊歩道から散策をスタート。

井川へ来る途中、すっかり葉の落ちた木もあったので
(紅葉には遅かったかな・・)と心配でしたが、見てくださいこの景色。

ベストシーズン。感動です。
この時点でかなりテンションが上がっていたのですが、
ここには更に興奮メーターが振り切れてしまうモノがあるのです。

それは
廃線♡井川ダム建設時、資材搬入として使っていた線路を整備し、
遊歩道として残しているそう。

またまたサブカル女子と言われてしまいそうですが、
廃線にトキメクのって私たちだけじゃないですよね???
この廃線小路を利用したウォーキングなどか開催されているし。


たまりませんなぁ。。。

しかし『Stand By Me』を流しながら歩いたのは私たちくらいでは(笑)
シチュエーション命、浸るのが大好きなのであります。。。

地元の方が教えてくれたのですが、
線路の左側(山側)にはチップが敷き詰められていて、
ふかふかの絨毯の上を歩いているようです。
レールの上を歩いても楽しいし(バランスが悪いからすぐ落ちるけど)
落ち葉の上をカシャカシャ歩いても素敵だし、超良い!最高!!

トンネル発見!!!

この写真良くないですか?(笑)

色々な構図で写真を撮る私たち。
ちっとも前に進みません。いつものことですが。

トンネル内で流す『Stand By Me』音響効果抜群。
こんなに素晴らしい場所のなのに途中までに誰にも会わず。
線路にだって寝そべれちゃいます。

上を見上げると紅葉がキラキラ。
四季のある日本に生まれて良かったなー。単純。

廃線小路は20~30分ほど続くのですが、
途中のベンチで休憩をすることに。


最高に景色のいい場所を利用させていただきました^^

準備は万端。友だちがテーブルも持参。

こんな感じになりました。

私は最近ワンバーナーを購入。
憧れだったそとごはんデビューです。

って言ってもレトルトだけど。

バターチキンカレーを温め、パンと共に。

その後はカマンベールでチーズフォンデュをしようと思ったのですが

思ったよりトロトロには溶けなかったので
これまたパンに乗せて食べました。本当ウマイ、そとごはん最高。

食後のデザートも充実。

友だちの作った芋虫カール。素晴らしいセンス。

可愛いカラフルポップコーン。
味はイマイチ。

そして欠かせない焼きマシュマロ。バーナー大活躍です。

もちろんコーヒーもありまっせ。


たまらんねぇ。
途中団体さんが前を通って恥ずかしかったのですが、
皆さん「美味しそうねぇ~」とか「私たちも食べたいわ~」と寛容でホッ。
本当に至福のランチタイムでした。
おっと、井川の紹介ではなくてアウトドア日記になってしまった。
廃線とランチに満足しすぎてもう引き返そうか・・なんて言っていましたが、
声を掛けてくれた方が「夢の吊橋には行くべきよ」と言っていたので

再び旅に出ました。When the Night♪

廃線ウォーク、どの季節も素敵だとは思うのですが
やっぱり紅葉の季節が一番ですよね。あ~日本に生まれて・・(繰り返し)


廃線の終点、旧堂平駅跡へ到着。
ここの近くにあるアルプスの里の手打ち蕎麦が美味しそうでしたが
お腹いっぱいで行けず、残念無念なり。

しかし同じ静岡市とは思えないほど雄大な景色。
静岡市って本当に広いですね。あ~静岡に生まれて・・(繰り返し)

夢の吊橋と言えば寸又峡が有名ですが、
井川にも夢の吊橋があるんですね。初めて知りました。
長さ80m、高さ30m。定員は5名とな(汗)


高所恐怖症な友だち、先に行きます。

高い所が平気な私、飛び跳ねたい気持ちでいっぱいでしたが
少し揺らしただけでも怒られそうなのでなるべく距離をとって歩きます。

板はそんなに細くないです・・よね?
吊橋からの景色は一見の価値アリですよ!


青みがかったグレー。神秘的。

紅葉もとってもキレイ。人も少ないし、ゆっくりと眺められる。
私的には寸又峡の夢の吊橋よりオススメです。
吊橋を渡ってからは上り坂&階段が続き少々大変。

運動不足の私たち、ハアハアしながら進みます。
15分ほどで井川大仏に到着。キツイじぇ。

鎌倉の大仏さまとほぼ同じ大きさなんですって。
歯科医さんが建立したということで歯にご利益があるそうな。

青空に白いお姿が映えますなぁ。
井川大仏から南アルプス井川観光会館まで
更に40分の散策ルートがあるのですが、
私たちは井川大仏前から無料送迎バスに乗車。助かるー。



さくらももこさんの看板発見♡めっちゃ可愛い♡♡
ここから10分程度の場所にある井川本村渡船場から
井川湖渡船体験(無料)ができるんですが時間がないので断念。
湖上から眺める井川の紅葉も最高でしょうね。贅沢だ。
ということで、帰りは観光会館から井川ダム直通のバスで戻ります。
バスの中で運転手さんと色々話ができて楽しかったです。
井川の人たちも、すれ違う観光客の人たちも皆優しかったな。

本来ならば井川へは千頭駅から
井川線(南アルプスあぷとライン)で来れるのですが、
9月に発生した土砂崩落により接岨峡温泉駅―井川駅間が運休中。
今のところ復旧の目途も立っていないそう。
折角の紅葉シーズンなのに残念ですね。

地元の人たちが影響を受けていないか心配。。。
なかなか大変な道のりですが車でも来る価値大アリです。
ただ、運転手さんの話によると今の時期16時半には暗くなるそう。
そして冬、雪は滅多に降らないそうですが道路の凍結、
天候によっては霧が発生するそうで山道は注意が必要です。
ということで、なかなか気軽には来れませんが
是非また再訪したいです。船乗ってお蕎麦食べたい^^

あ~最高の休日だったな。いいな、いいネ、オクシズ♪
スポンサーサイト
テーマ:静岡県 - ジャンル:地域情報